PR

首と肩がホッとする枕プラスの違い!おすすめはどっち選び方も解説

首と肩がホッとする枕 プラス PLUS 違い 選び方 家電

この記事では、SurvaQ(サバキュー)の「首と肩がホッとする枕」「首と肩がホッとする枕プラス」それぞれの特徴を比較しながら、どちらがおすすめかご紹介します。

「首と肩がホッとする枕」と「首と肩がホッとする枕プラス」の主な違いは7つでした。

主な違い
・価格
・サイズ
・高さ調整パット
・ヘッドピローの素材
・温め部位
・首ほぐし機能
・タイマー

「首と肩がホッとする枕」と「首と肩がホッとする枕プラス」それぞれのおすすめな人は、

首と肩がホッとする枕:コスパを重視する人、シンプルな機能で十分な人
首と肩がホッとする枕プラス:肩まで温めたい人、首をほぐしたい人

それぞれ具体的にどこが違うのか詳しく解説していきます。

どちらが自分にぴったりか、枕選びの参考にしてみてください。

⬇︎ コスパ重視なら首と肩がホッとする枕
⬇︎ 肩まで温める&首もほぐすなら
首と肩がホッとする枕プラス

首と肩がホッとする枕とPLUSの違いを比較

「首と肩がホッとする枕」と「首と肩がホッとする枕プラス」の違いを比較表にするとこのような感じです。

首と肩がホッとする枕首と肩がホッとする枕PLUS
価格
SurvaQ公式:15,800円(税込)
楽天市場:17,300円(税込)
SurvaQ公式19,800円(税込)
21,300円(税込)
サイズ
奥行:33.5cm
幅:50cm
高さ:8.5cm(首中央)
高さ:11cm(首端)
奥行:37cm
幅:62cm
高さ:6.5〜8.5cm(首中央)
高さ:8.5〜12.5cm(首端)
高さ調整パッド
なし
あり
ヘッドピローの
素材
低反発素材
エアスルーファイバー
温め部位
首・肩
首ほぐし機能
なし
あり
タイマー
15〜60分
30分〜8時間

「首と肩がホッとする枕」と「首と肩がホッとする枕プラス」の主な違いは7つでした。

主な違い
・価格
・サイズ
・高さ調整パット
・ヘッドピローの素材
・温め部位
・首ほぐし機能
・タイマー

それぞれの違いを詳しく解説していきます。

価格

首と肩がホッとする枕首と肩がホッとする枕PLUS
SurvaQストア公式15,800円(税込)19,800円(税込)
SurvaQストア公式 楽天市場店17,300円(税込)21,300円(税込)

首と肩がホッとする枕が15,800円に対し、プラスは19,800円と5,000円ほどの価格差があります。

また、SurvaQストア公式サイトとSurvaQストア楽天市場店では1,500円の価格差があり、ストア公式サイトの方が少し安いです。

首と肩がホッとする枕プラスは、SurvaQ公式サイトで購入した場合のみ「30日間のお試し期間」があります。

購入後に実際に使用してみて、もし満足できなかった場合に返品できるので安心ですよ。

首・肩が軽くなる、至福の枕

ストア公式なら30日間お試しできる!/
満足できなければ返品OK!

サイズ

首と肩がホッとする枕首と肩がホッとする枕PLUS
奥行:33.5cm
幅:50cm
高さ:8.5cm(首中央)
高さ:11cm(首端)
奥行:37cm
幅:62cm
高さ:6.5〜8.5cm(首中央)
高さ:8.5〜12.5cm(首端)

首と肩がホッとする枕PLUSの方が、少し大きい作りで高さが調節できるパッド付きです。

首から肩へのフィット感が向上し、より広い範囲をしっかり温められますよ。

どちらも快適な眠りをサポートする設計ですが、 使うシーンや好みに合わせて選ぶのがベストですね!

\寝るだけで首・肩がホッと癒される/

サイズUPした枕で首・肩をしっかりサポート

高さ調整パット

画像リンク先:楽天

首と肩がホッとする枕PLUSには、高さ調整パッドが付属しています。

首中央の高さは6.5〜8.5cm、首端の高さは8.5〜12.5cmに調整することが可能。

これにより、自分に合った高さにカスタマイズしたり、人それぞれ異なる首のカーブに合わせやすく、より自然な寝姿勢をサポートしてくれます。

ヘッドピローの素材

画像リンク先:楽天

首と肩がホッとする枕のヘッドピローは低反発素材ですが、PLUSはエアスルーファイバーが使われています。

通気性が高いので蒸れにくく長時間使っても快適、ふんわりした柔らかさでほどよい弾力、首や肩にフィットするというメリットがあります。

温め部位

首と肩がホッとする枕は、首の後ろを中心に温める設計で、首の付け根からじんわり温まりリラックスできます。

プラスは首だけでなく肩までしっかり温めることができ、肩こりの緩和やスムーズな入眠をサポートします。

温め部位は首のみ、肩のみ、両方同時を選ぶことが可能。

どちらも温度は4段階調節ができ、好みの温度で使用できるのは嬉しいポイントですね。

首ほぐし機能

画像リンク先:楽天

首と肩がホッとする枕PLUSには、首ほぐし機能が搭載されています。

強さは5段階で調節でき、温熱で血行を促しながら首を心地よくほぐすことができます。

長時間のデスクワークやスマホでガチガチな首の疲れをリセットしたい人におすすめの機能です。

タイマー機能

画像リンク先:楽天

首と肩がホッとする枕は、15分・30分・45分・60分の4段階調節。

首と肩がホッとする枕プラスは、30分・1時間・2時間・6時間・8時間の5段階調節ができます。

どちらもタイマー設定で安全に使用できるので安心してリラックスできますね。

首と肩がホッとする枕とPLUSの共通点は?

首と肩がホッとする枕と首と肩がホッとする枕プラスには共通点もあります。

40度の温熱機能
低反発素材
カバーのカラー展開

ここから、両モデルに共通するポイントを詳しく解説していきます。

40度の温熱機能

両モデルともに40度の温熱機能を搭載しており、首や肩をじんわり温めることで血行を促進し、筋肉の緊張をほぐします。

寒い季節や疲れが溜まった日には特に効果的で、リラックスしながら眠りにつくことができるのが特徴です。

\寝るだけで首・肩がホッと癒される/

\肩こり&冷え対策で、ぐっすり×リラックス/

低反発素材

枕の中には低反発素材が使用されており、頭や首の形に沿ってしっかりフィットします。

そのため、首や肩に余計な負担をかけず、自然な姿勢で眠ることが可能。

長時間使用しても体に負担がかかりにくいのもポイントです。

カバーのカラー展開

どちらも「ライトグレー」「ライトピンク」「ダークグレー」の3色展開。

シンプルで落ち着いたカラーバリエーションなので、インテリアにも馴染みやすいデザインですよ。

好みの色で選ぶのもアリ! 家族で色違いをそろえるのも良いですね!

▶︎▶︎SurvaQストア公式サイトでカラーを見てみる!

首と肩がホッとする枕とPLUSどっちがおすすめ?

首と肩がホッとする枕とPLUSのそれぞれおすすめな人をまとめました。

首と肩がホッとする枕がおすすめな人

首と肩がホッとする枕がおすすめな人は、

・コスパを重視する人
・シンプルな機能で十分な人
・初めて温熱枕を試す人

基本的な温熱機能を備えながらも価格が抑えられているため、コスパを重視する方にピッタリです。

シンプルな操作で気軽に使えるので、初めての温熱枕としても最適なモデルです!

\ シンプル機能&コスパ重視 /

首と肩がホッとする枕PLUSがおすすめな人

首と肩がホッとする枕PLUSがおすすめな人は、

・ワンランク上の寝心地を求める人
・首も肩も温めたい人
・首ほぐし機能を使いたい人
・枕の高さが合わずに悩んでいる人

PLUSは改良された形状で首や肩にフィットしやすい設計になっています。

高さ調整もできるので、自分に合った高さにカスタマイズしたい方や、首ほぐし機能で首まわりのコリをしっかりケアしたい方もPLUSがおすすめです。

肩まで温める&首もほぐす

首と肩がホッとする枕PLUSの違い比較まとめ

この記事では、「首と肩がホッとする枕」と「首と肩がホッとする枕プラス」の違いを比較しご紹介しました。

首と肩がホッとする枕とプラスの7つの違いは、

主な違い
・価格
・サイズ
・高さ調整パット
・ヘッドピローの素材
・温め部位
・首ほぐし機能
・タイマー

それぞれのおすすめな人は、

首と肩がホッとする枕:コスパを重視する人、シンプルな機能で十分な人
首と肩がホッとする枕プラス:肩まで温めたい人、首をほぐしたい人

どちらも首や肩をじんわり温め、心地よい眠りをサポートしてくれます。

自分のニーズに合ったものを選んで、快適な睡眠を手に入れましょう!

⬇︎ コスパ重視なら首と肩がホッとする枕
⬇︎ 肩まで温める&首もほぐすなら
首と肩がホッとする枕プラス